競技上のルールなど(2001年9月27日付けの配付メールから)
[戻る]
1 全体説明
1−1 共通事項
この大会は大会に参加する全ての人の「安全」を最優先します。大会中も歩行者、
自動車等に対する交通規制を行う予定はありません。ですから、安全には自己責任
でくれぐれも気を付けるようにして下さい。また競技者同士の接触事故にも気を付
けて下さい。本部に給水所を設けますけれども、極力、各自用意をして下さい。く
れぐれも脱水症、熱射病には気を付けて下さい。
1−2 共通の諸注意
★ストップウォッチ付きの腕時計等の使用は自由です。
★競技中、プールサイドは禁煙とします。また、ラン、バイクコースの風上は禁煙
とします。
★参加者多数のため、今大会はスタート時刻を3グループに分けます。
第1グループ:ロングの13〜14人
第2グループ:ロングの6人〜7人とショートの7人
第3グループ:リレーの10チーム
[詳細プログラムは前日正午までにメールでお知らせします]
★雨天順延とします。天気予報で予想がつく場合は、前日午後5時までにメールで
連絡します。(不明の場合は当日、午前6時半以降に0298-64-5638(家入)か
0298-64-5341(坪山)まで電話でお問い合わせ下さい。もちろん、明らかな晴天
の場合はこの電話連絡態勢は取りません。)
2 各競技について
2−1 スイム競技
★プールの使用コースは事前に連絡します。[詳細は前日正午のメールにて]
★50mプールを10往復(ショートは5往復)します。
★途中水中で立ち止まることは構いませんが、歩行は禁止します。
★ウエットスーツの着用は自由ですが、ビート板、パドル、フィンなどを使用する
ことは禁止です。
★スイムの飛び込みは、禁止します。
★泳法、ターンは、自由です。
2−2 バイク競技
★トリスタン周回道路(1周3.3km)を8周(ショートの場合は4周)します。
★サイクルコンピュータ等の利用は自由です。
★マウンテンバイク、タウンサイクル(ママチャリ)、ロードレースなどバイクの
車種は問いませんが、エンジン等を搭載しているバイクの使用は禁止です。
★ヘルメットを必ず着用して下さい(実験室などの作業用のもので構いません)。
準備できない場合は実行委員会の方にご相談下さい。
★検車は行いませんので、各自の責任でよく整備して下さい。
2−3 ラン競技
★トリスタン周回道路(1周3.3km)を2周(ショートの場合は1周)します。
★歩いても構いませんが、ローラースケートなどを履くのは禁止です。
2−4 バイクとランのコース
★周回道路を左回り(反時計回り)です。バイクは原則として左側通行、ランは右側
通行とします。
ただし、図(
http://psux1.kek.jp/~kekpsbcg/Sport/Tri/Triathlon01/KEKmap.html )
で赤色の区間のみは、バイク・ランともに左側通行とします。バイクの際、この区
間だけは特に前方の走者に留意して下さい。
★バイクは曲がり角で大きくふくらむことが予想されます。走者や自動車に各自注意
して下さい。
2−5 バイクとランでのゼッケン
★ゼッケンはこちらで受付時に配付します。
★ロングとショートの方は、ゼッケンを安全ピンで上着に付けていただきます。
★リレーの方は、駅伝用のゼッケンをつけてもらいます。(チーム色別)
2−6 リレーのバトンタッチ
★スイムからバイクのバトンタッチは、泳者が1000m終了後プールから上がらないで、
その場でバイク走者にタッチすることにします。
★バイクからランへのバトンタッチは、本部前にひいてあるスタート/ゴールの白線
にてバイク走者がラン走者にタッチすることにします。
2−7 リレー引継特殊ルール
【1】大原則:選手交代は種目の変わり目に行う。
【2】完走が本当に危ぶまれるチーム等は、種目途中で選手を交代してもよい。
ただしチーム全体での選手交代回数は2回以内とする。
【3】1種目の半分以上参加した選手には完走証を渡す。
2−8 種目の棄権
★特殊な理由があれば、一つの種目(スイム、バイク、ランのどれか一つ)を棄権
する事を認めます。受付時に相談して下さい。
★途中種目からの(再)参加になる場合、自分の出発グループで、加わる種目にお
いて最後の人と同時スタートとします。
★ただし、申告タイム賞などへのエントリー権はありません。
3 その他
3−1 自転車が途中でパンク・故障した場合
★それでもなお、競技を続けたい方のために、予備自転車を本部前に2〜3台用意し
ます。(ママチャリ)
★パンク・故障した場所により各自判断され、周回道路をラン等で前へ進むか、後へ
戻るかして本部前で借りて残りの競技を続けて下さい。
★前へ進んで本部にて借りる場合には、ランで進んだ場合でも自転車の1周分として
カウントします。
3−2 所外の方の入構
★当日、守衛所には、トライアスロン大会がある事を連絡しておきますので、所外の
方は、入門の際に、左側にある守衛所にてトライアスロン大会の関係者であること
を告げてください。
★プールの場所は、守衛所で教えていただけるように依頼しておきます。
3−3 車の駐車
★車は、プール近くには駐車しないで下さい。1号館前、工作センター横などの駐車
場を利用して下さい。